【警告】ラーメン週3は危険?研究が示す「死亡リスク1.52倍」の真実

不適合者の暮らしと雑記

【ラーメンは食べない方が危険?】週3回より怖い「月1回未満」の死亡リスクと意外な真実

「ラーメン週3で早死に?」そんなニュースを見てギクリとしたラーメン好きは多いのではないでしょうか。山形大学の研究で「週3回以上ラーメンを食べる人は、週1~2回食べる人に比べて死亡リスクが1.52倍高い傾向にある」という衝撃的な結果が発表されたからです。

しかし、この研究には見落とされがちなもう一つの事実がありました。


ラーメンを避けることで陥る「低栄養」の落とし穴

研究結果を詳しく見てみると、月1回未満しかラーメンを食べない人も、週1~2回食べる人に比べて死亡リスクが1.43倍高い傾向にあると示唆されていたのです。

なぜでしょうか?

論文に明確な原因は記されていませんが、考察として「ラーメンをほとんど食べない人は、他の栄養素(特に野菜やタンパク質)も不足した偏った食生活を送っている可能性がある」と考えられています。

つまり、ラーメンそのものが悪いのではなく、栄養バランスが偏っている食生活が問題だったのです。ラーメンを避けることで、知らないうちに「低栄養」の状態に陥っている可能性があるということ。この意外な事実は、多くのメディアでは報道されていませんでした。


週5ラーメン生活で体に異変が起きた僕の場合

僕自身、飲食業で働いていた頃は休憩時間も取れないほど多忙で、賄いはほぼラーメン。ひどい時には週に5回以上も食べていました。

不適合
不適合

朝は前日遅くまで働いているから食べられないし、昼に食べるラーメンも、営業前、夕食前と時間もまちまち…

妻

餌みたいな食べ方だったよね

その結果、胃の調子が悪くなり、立ちくらみや耳鳴りといった体調不良に悩まされました。食事時間も不規則になり、平均5分以内でかきこむように食べていたことも、体調悪化に拍車をかけていたと思います。

僕の場合は明らかに食べすぎでした。しかし、この経験から学んだのは、ラーメンだけでなく、食事全体を考えることの重要性です。


ラーメンと上手に付き合い、健康を守る3つのポイント

では、美味しいラーメンを健康的に楽しむにはどうすればいいのでしょうか? 専門家の意見や僕自身の経験を踏まえ、3つのポイントを提案します。

  1. 野菜やタンパク質をプラスする ラーメンは炭水化物と脂質に偏りがちです。野菜炒めや煮卵、チャーシューなどをトッピングして、栄養バランスを意識しましょう。
  2. スープを飲み干さない ラーメンの塩分は、多くの場合、一日分の摂取目安を軽く超えてしまいます。スープを飲み干さず、残すことで大幅に塩分をカットできます。
  3. 適度な頻度で楽しむ 山形大学の研究が示唆するように、週1~2回が健康を維持しつつラーメンを楽しむ理想的な頻度かもしれません。ラーメンを「特別なごちそう」と位置づけて、頻繁に食べる習慣を見直してみましょう。

まとめ:大切なのは「バランス」

ラーメンは、美味しい日本の食文化の一つです。今回の研究結果が示すのは、ラーメンの食べすぎ、あるいは極端な偏食が健康リスクにつながるということ。

大切なのは、ラーメンを避けることではなく、日々の食事全体で栄養のバランスを取ることです。

美味しく、楽しく、賢くラーメンと向き合って、健康的な食生活を送っていきましょう。


ニュース

ラーメン大好きも週3回は危険? 死亡リスク高い傾向、山形大研究

news.livedoor.com から

参考文献・情報元

  • 論文: Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study
    • 著者: Suzuki, M., Suzuki, N., Sho, R., Souri, M., & Konta, T.
    • 掲載誌: The Journal of Nutrition, Health and Aging
    • 発行日: 2025年8月4日
  • 関連記事: 産経新聞「ラーメン大好き」は危険?週3回以上の死亡リスク、1~2回の1・5倍 山形大が研究

コメント

タイトルとURLをコピーしました